現在、日本の商店街はさまざまな問題を抱えています。中小企業庁が2016年3月に公表した「商店街実態調査報告書」によると、最近の景況について「繁栄している」と回答した商店街の割合はわずか2.2%にすぎない一方、「衰退している」、「衰退の恐れがある」と回答した割合は併せて66.9%となっています。また、商店街における空き店舗の平均店舗数は5.35店、空き店舗率は13.17%と高い水準となっています。商店街が抱える問題について上位を占めているのは「経営者の高齢化による後継者問題(64.6%)」、「集客力が高い・話題性のある店舗・業種が少ない又は無い(40.7%)」、「店舗等の老朽化(31.6%)」、「商圏人口の減少(30.6%)」などとなっています。
一方で、商店街は地域経済振興の役割だけではなく、教育、福祉、文化、娯楽などの結合を図り、人が集まる場所としてコミュニティを創出するという重要な役割を果たしてきました。こうした中、昨今の商店街には「地域コミュニティの担い手」として地域資源の情報発信や交流人口拡大の場としての期待が高まっています。ここでいう地域資源とは、地域の強みとして経済的価値を生むものを幅広く指します。具体的には地域の特産物として認識されている農林水産物や鉱工業品、その鉱工業品の生産に係る技術、文化財、自然の風景地、温泉その他の地域の観光資源などがあげられます。
こうした地域資源を生かしたまちづくりを推進することで商店街の活性化を図ることが可能となるのです。(つづく)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
税務情報
- 民法の改正相続法の施行は来年7月
- 仮想通貨の相続税申告が簡素化
- (後編)国税庁:2019年1月からQRコード利用のコンビニ納付を開始!
- (前編)国税庁:2019年1月からQRコード利用のコンビニ納付を開始!
- 《コラム》損金不算入の延滞金等と損金算入となる延滞金
- 《コラム》世界中で動き出したCRS
- 【時事解説】米国宇宙軍発足にみる新たな戦い その2
- 【時事解説】米国宇宙軍発足にみる新たな戦い その1
- 【時事解説】中小企業におけるインバウンド需要の取り込み その2
- 【時事解説】中小企業におけるインバウンド需要の取り込み その1
- (後編)法定調書の光ディスク等による提出義務基準を引下げ!
- (前編)法定調書の光ディスク等による提出義務基準を引下げ!
- 《コラム》コンビニ決済可能なQRコード納付手続き
- 《コラム》サモンズという制度
- NISA6年目の選択肢
- ゴーン容疑者逮捕に日本版司法取引
- 今月の税務トピックス② 税理士法人右山事務所 所長 宮森俊樹
- 今月の税務トピックス① 税理士法人右山事務所 所長 宮森俊樹
- (後編)国税庁:税務行政の将来像に関する最近の取組状況を公表!
- (前編)国税庁:税務行政の将来像に関する最近の取組状況を公表!
- (後編)国税庁:2019年1月からスマホ申告が可能に!
- (前編)国税庁:2019年1月からスマホ申告が可能に!
- 《コラム》大改革の成功要因
- 《コラム》未来投資会議の初会合
- 【時事解説】シェアリングサービスでもベースは信頼感 その2