(前編からのつづき)
そして、2018年度税制改正において、相続開始又は贈与の時において国外に住所を有する日本国籍を有しない者等が、国内に住所を有しないこととなった時前15年以内において、国内に住所を有していた期間の合計が10年を超える被相続人又は贈与者から相続若しくは遺贈又は贈与により取得する国外財産については、相続税又は贈与税を課さないことになりました。
この場合の被相続人又は贈与者は、その期間引き続き日本国籍を有していなかった者であって、その相続開始又は贈与の時において国内に住所を有していないものに限ります。
ただし、その贈与者が、国内に住所を有しないこととなった日から同日以後2年を経過する日までの間に国外財産を贈与した場合において、同日までに再び国内に住所を有することとなったときにおけるその国外財産に係る贈与税については、この限りではないとされます。
なお、この改正は、2018年4月1日以後に相続・遺贈又は贈与により取得する財産に係る相続税又は贈与税について適用されますので、該当されます方はご確認ください。
(注意)
上記の記載内容は、平成30年8月6日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
税務情報
- 民法の改正相続法の施行は来年7月
- 仮想通貨の相続税申告が簡素化
- (後編)国税庁:2019年1月からQRコード利用のコンビニ納付を開始!
- (前編)国税庁:2019年1月からQRコード利用のコンビニ納付を開始!
- 《コラム》損金不算入の延滞金等と損金算入となる延滞金
- 《コラム》世界中で動き出したCRS
- 【時事解説】米国宇宙軍発足にみる新たな戦い その2
- 【時事解説】米国宇宙軍発足にみる新たな戦い その1
- 【時事解説】中小企業におけるインバウンド需要の取り込み その2
- 【時事解説】中小企業におけるインバウンド需要の取り込み その1
- (後編)法定調書の光ディスク等による提出義務基準を引下げ!
- (前編)法定調書の光ディスク等による提出義務基準を引下げ!
- 《コラム》コンビニ決済可能なQRコード納付手続き
- 《コラム》サモンズという制度
- NISA6年目の選択肢
- ゴーン容疑者逮捕に日本版司法取引
- 今月の税務トピックス② 税理士法人右山事務所 所長 宮森俊樹
- 今月の税務トピックス① 税理士法人右山事務所 所長 宮森俊樹
- (後編)国税庁:税務行政の将来像に関する最近の取組状況を公表!
- (前編)国税庁:税務行政の将来像に関する最近の取組状況を公表!
- (後編)国税庁:2019年1月からスマホ申告が可能に!
- (前編)国税庁:2019年1月からスマホ申告が可能に!
- 《コラム》大改革の成功要因
- 《コラム》未来投資会議の初会合
- 【時事解説】シェアリングサービスでもベースは信頼感 その2