所得税
《コラム》令和2年分確定申告の申告期限
2021年3月16日 所得税
◆申告期限は1か月延長されました 令和2年分確定申告の申告期限は4月15日ですが、4月15日を過ぎた場合は期限後申告になるのかというと、そうでもありません。◆申告・納付等の期限の個別延長 国税通則法11条に「災害等による …
(後編)国税庁:医療費控除の対象となるPCR検査費用を明示!
2021年2月25日 所得税
(前編からのつづき) ただし、医療費控除の対象となる金額は、自己負担部分に限りますので、公費負担により行われる部分の金額がある場合には、その部分は医療費控除の対象とはならないとしております。 また、医師等の判断によりPC …
(前編)国税庁:医療費控除の対象となるPCR検査費用を明示!
2021年2月25日 所得税
いまなお新型コロナウイルス感染症の収束が不透明な状況ですが、自費によるPCR検査の普及に伴い、検査人数も増加傾向にあります。 ここで、PCR検査費用は、果たして医療費控除の対象となるのかどうか疑問が残るところですが、国税 …
《コラム》新型コロナウイルス感染症と医療費控除
2021年2月25日 所得税
◆マスク購入費用は医療費控除の対象? 国税庁は、新型コロナウイルス感染症に関して、申告や納税などの税務上の取扱いに関するFAQを令和2年3月から公開していますが、現在も更新を続けており、横断的にきめ細かな説明をしています …
(後編)AIを活用した税務相談「チャットボット」の利用を呼びかけ!
2021年2月25日 所得税
(前編からのつづき) なお、国税庁は、チャットボットの利用にあたり、注意事項として、①チャットボットは、AI(人工知能)を活用したシステムによる自動応答で、有人によるチャットではないので、質問の意図をAIが認識しない場合 …
(前編)AIを活用した税務相談「チャットボット」の利用を呼びかけ!
2021年2月25日 所得税
国税庁では、所得税の確定申告や年末調整に関する疑問は、チャットボットである税務職員ふたばに気軽に相談するよう呼びかけております。 チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、質問したいこと …
奨学金の代理返済で節税効果
学生時代に借りた奨学金を本人に代わって勤務先企業が返済できる新制度を、日本学生支援機構が4月にスタートさせます。代理返済をした企業にとっては、援助した金額を損金に算入して節税できるほか、同機構のウェブサイトで社名を公表す …
(後編)持続化給付金の給付対象と申請期限に注意!
(前編からのつづき)①確定申告書・第一表における「収入金額等」欄(「総合譲渡」、「一時」を除く)のうち、「雑・その他(ク)」又は「給与(カ)」欄に含まれる「業務委託契約等に基づく事業活動からの収入」が、他の収入区分を含め …
《コラム》保険料控除証明書を電子データで取得する方法
2021年1月7日 所得税
◆政府の旗振りで年末調整もオール電子化? 平成30年度税制改正により、令和2年分の年末調整から、生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等について、勤務先へ電子データにより提供できるよう手当 …
《コラム》令和2年の年末調整 紙の場合の変更点
◆とても長い名前になってしまった用紙 年末調整は、給与を受ける人それぞれについて、原則毎月の給与や賞与などの支払いの際に源泉徴収した税額と、その年の給与の総額について納めなければならない年税額とを比べて、その過不足を精算 …