所得税
(後編)持続化給付金の給付対象と申請期限に注意!
(前編からのつづき)①確定申告書・第一表における「収入金額等」欄(「総合譲渡」、「一時」を除く)のうち、「雑・その他(ク)」又は「給与(カ)」欄に含まれる「業務委託契約等に基づく事業活動からの収入」が、他の収入区分を含め …
《コラム》保険料控除証明書を電子データで取得する方法
2021年1月7日 所得税
◆政府の旗振りで年末調整もオール電子化? 平成30年度税制改正により、令和2年分の年末調整から、生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等について、勤務先へ電子データにより提供できるよう手当 …
《コラム》令和2年の年末調整 紙の場合の変更点
◆とても長い名前になってしまった用紙 年末調整は、給与を受ける人それぞれについて、原則毎月の給与や賞与などの支払いの際に源泉徴収した税額と、その年の給与の総額について納めなければならない年税額とを比べて、その過不足を精算 …
《コラム》扶養の「壁」を超えた時、目指す収入額と使える制度
◆「扶養内で働く」とは 共働きの世帯では、夫・妻ともに正社員のフルタイマーで働いているケースもあれば、片方が会社員としてフルタイムの勤務をし、片方がパートやアルバイト等の短時間労働をしながら家事や育児、介護等を担っている …
《コラム》交際費の損金不算入制度
◆交際費課税の現状 現在の交際費課税は以下のようになっています。① 大前提として1人5,000円以下の飲食等については、交際費としなくてもよい。② 資本金が1億円以下である法人は、交際費の50%を損金に算入するか、800 …
《コラム》より拡充されるiDeCoとiDeCo+
iDeCo(イデコ)とiDeCo+(イデコプラス)の制度がより拡充されています。◆iDeCo(イデコ)とは iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意で …
《コラム》 解明待ちの「土地の上に存する権利」
◆小規模宅地特例と配偶者敷地利用権 相続税に於ける小規模宅地特例は、「土地又は土地の上に存する権利」について適用されるとしているので、配偶者居住権に基づく敷地利用権が「土地の上に存する権利」に該当しなかったら、小規模居住 …
《コラム》令和2年分から適用開始 所得金額調整控除に注意
2020年11月4日 所得税
令和2年分から適用される所得税の改正項目は多岐にわたり、基礎控除・寡婦控除・給与所得控除・公的年金等控除・青色申告特別控除の改正や、ひとり親控除・所得金額調整控除の創設などがあります。このうち所得金額調整控除は、新たに創 …
《コラム》令和2年分から本格化 年末調整手続の電子化
所得税の確定申告や消費税、法人税、法定調書に続き、年末調整についても電子化が進んでいます。◆年末調整手続の電子化とは 従来、年末調整では各種控除証明書を書面で収集し、各種の年末調整申告書を書面で作成するケースがほとんどで …
《コラム》令和2年分から本格化 年末調整手続の電子化
所得税の確定申告や消費税、法人税、法定調書に続き、年末調整についても電子化が進んでいます。◆年末調整手続の電子化とは 従来、年末調整では各種控除証明書を書面で収集し、各種の年末調整申告書を書面で作成するケースがほとんど …