(前編からのつづき)
そして、法人税の申告書に添付する勘定科目内訳明細書の記載内容を簡素化し、書面申告の場合も含めて2019年4月から実施する予定です。
さらに2018年4月から書面申告も同様、法人税申告書への代表者及び経理責任者の自署押印制度を廃止し、代表者のみの記名押印制度の対象とし、法人納税者の認証手続きが簡便化されます。
一方、2019年1月から、個人納税者がマイナンバーカードに搭載された電子証明書を使ってe-Taxを利用する場合には、e-TaxのID・パスワード(以下:PW)の入力が省略されます。
また、マイナンバーカード及びICカードリーダライタの未取得者を念頭に、厳格な本人確認に基づき税務署長が通知したID・PWのみによるe-Taxの利用を可能とすることで、個人納税者の認証手続きの簡便化を図る予定です。
電子申告とともに電子納税も一層推進し、2019年1月からダイレクト納付を利用した予納制度(納期限前にあらかじめ納付を行うこと)を拡充し、定期に均等額で行うことや任意のタイミングで行うことを可能とします。
今後の動向に注目です。
(注意)
上記の記載内容は、平成30年5月14日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
税務情報
- 《コラム》年末調整 令和2年分扶養控除等申告書
- 《コラム》税法における行政上の制裁
- 《コラム》中堅からベテランまでを拡充したいとき使える助成金
- 《コラム》義援金の控除と見舞金の損金算入
- 【時事解説】無電柱化による防災効果とは その2
- 【時事解説】無電柱化による防災効果とは その1
- 【時事解説】中小企業における人手不足の現状と課題 その2
- 【時事解説】中小企業における人手不足の現状と課題 その1
- 《コラム》ふるさと納税の自己負担が2,000円で済まない例外
- 《コラム》働く高齢者の年金増額か?
- 《コラム》パワハラ防止法への対応はできていますか?
- 《コラム》台風第19号に伴う災害に関して
- 【時事解説】倒産耐久力は貸借対照表の対角線で判断する その2
- 【時事解説】倒産耐久力は貸借対照表の対角線で判断する その1
- 《コラム》ハローワークインターネットサービスをご存知ですか?
- 《コラム》申告書等閲覧サービスの改正
- 《コラム》少し進化のコンビニ納付
- 《コラム》デューデリ費用と買収合併
- 【時事解説】働き方改革、介護休業へ取り組む企業の増加 その2
- 【時事解説】働き方改革、介護休業へ取り組む企業の増加 その1
- 【時事解説】小規模企業における事業承継の現状と課題 その2
- 【時事解説】小規模企業における事業承継の現状と課題 その1
- (後編)金融庁:2020年度税制改正要望を公表!
- (前編)金融庁:2020年度税制改正要望を公表!
- 《コラム》デジタル手続法 社会保険手続きの動向