しかし、株主の見方は違います。経営者は株主から財産を預かって株主財産を増加させることを委託されています。外部環境はどうであれ、その中で最高のパフォーマンスを示すのが経営のプロのはずです。株価の下落が予想されるなら、事業と関係ない株式はあらかじめ売っておくべきですし、それでもなお所有し続けるなら、株価下落による評価損を補って余りある事業上の利益がもたらされなければなりません。経営手腕には単に事業遂行能力だけではなく、外部環境変化への対応能力も含まれているはずだと考えるのです。
包括利益とは経営を巡るすべての外部環境変化も包含した上で、経営者の経営能力を評価する利益だといえます。
資産の評価損益も含めて経営者の経営責任を問われるとなると、資産の収益性の検証が重要になります。いつか役に立つだろうとか、将来値上がりするだろうから何となく継続保有する、といった漠然とした理由での所有が許されなくなります。所有している資産が現在の収益獲得にどのように貢献しているのかということを常にチェックし、資産所有の妥当性を検証しなければなりません。
日本人は古くから失敗の検証が苦手で、失敗を招いた人間に対する責任追及が甘くなりがちな民族なのではないかと私は思っています。自分の責任を追及されたくないのは言うまでもないことですが、自分を引き上げてくれた先輩の責任を問うこともはばかる風潮も根深く存在します。しかし、所有資産に内在する赤字も含めた損益が重要視されるようになれば、従来のような微温的態度に終始できなくなり、赤字の原因を生じさせた経営者責任を厳しく追及される局面が増えてくるのかもしれません。(了)
(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
税務情報
- 《コラム》マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に:令和3年3月~
- 《コラム》新事業転換への応援施策~事業再構築補助金の勧め~
- 《コラム》新入社員研修のオンライン化
- 《コラム》消費税納税義務と相続承継
- 【時事解説】成功体験を否定できるか その2
- 【時事解説】成功体験を否定できるか その1
- 《コラム》コロナで売上の減少した中小事業者に対する一時支援金の支給
- 《コラム》令和2年分確定申告の申告期限
- 【時事解説】広がる変動価格制、その狙いとは その2
- 【時事解説】広がる変動価格制、その狙いとは その1
- (後編)国税庁:医療費控除の対象となるPCR検査費用を明示!
- (前編)国税庁:医療費控除の対象となるPCR検査費用を明示!
- 《コラム》新型コロナウイルス感染症と医療費控除
- 《コラム》売却活動前の測量費
- 【時事解説】Go To商店街について その2
- 【時事解説】Go To商店街について その1
- (後編)AIを活用した税務相談「チャットボット」の利用を呼びかけ!
- (前編)AIを活用した税務相談「チャットボット」の利用を呼びかけ!
- 《コラム》課税される助成金と計上時期
- 《コラム》テレワークの労務管理上の課題
- 《コラム》贈与税の配偶者控除と登記
- 《コラム》法改正情報!子の看護休暇・介護休暇の時間取得
- 【時事解説】余剰資金の使い道から考える会社観の違い その2
- 【時事解説】余剰資金の使い道から考える会社観の違い その1
- 《コラム》特例措置は2021年2月末まで雇用調整助成金